重森三玲(明治29年~昭和50年、1896年~1975年)は東京美術学校で日本画を学び、その後、造園・庭園学を独学で学び、氏独特のモダンを取り入れた枯山水庭園を各地に残す一方で、日本の伝統美である茶道、華道の奥義を極め、全国各地の古庭園の鑑別保存調査事業も行うなど、日本庭園界に多大なる功績を与えました。
茶道・華道などの多ジャンルにおいて、理論・実践の両面を通じて活動しました。
華道の世界では、戦前から勅使河原蒼風などの前衛的活花作家と交流を持ち、1950年代には、前衛活花作家・岡本太郎・イサムノグチなどの美術家達との交流を持ちました。
また、作庭においては、全国の古庭園の実測調査・その成果をふまえた著述活動を積極的に行い、自身も作庭家として200にも迫る庭園を手がけました。
重森三玲記念館(吉備中央町吉川)
この記念館には重森三玲が作庭の観賞と価値を高めるために結成した、「京都林泉協会」(京都府)の協力により「日本庭園史大系」などの多数の著書や鹿苑寺金閣寺をはじめとする著名庭園実測図などを収蔵しています。
■開館時間 月~金:9:00~16:00、日曜・祝日:10:00~15:00
■閉館日 毎週土曜日・年末年始(12月28日~1月4日)
■連絡先 吉備中央町吉川公民館 0866-56-7020
この記念館にある「作庭家・庭園史家重森三玲の世界」というパンフレットを入手しましょう。重森三玲の足跡を辿る旅に便利です。
また、下記のリンクから吉備中央町の観光パンフレット(PDF約9MB)で事前に検討・計画に便利です。
重森三玲パネル展示室(吉備中央町吉川)
このコーナーには、吉備中央町内にある天籟庵(てんらいあん)・重森三玲の生家跡・曲嶌庭(きょくとうてい)小倉邸・旭楽庭(きょくらくてい)西谷邸・友琳の庭(ゆうりんのにわ)・略年譜・手がけた全国の庭園一覧などを紹介しています。
また、大型テレビにより、重森三玲の略歴や各庭園を簡単に紹介しています。
■開館時間 月~金:9:00~16:00、日曜・祝日:10:00~15:00
■閉館日 毎週土曜日・年末年始(12月28日~1月4日)
■連絡先 吉備中央町吉川公民館 0866-56-7020
このコーナーでは、重森三玲庭園美術館(京都市)・松尾大社庭園(京都市)・東福寺方丈庭園(京都市)・岸和田城庭園(岸和田市)などが大型パネルで、解説とともに展示されており、居ながらにして名園散歩ができます。
天籟庵(てんらいあん) (吉備中央町吉川)
1913年(大正2年)、重森三玲が18歳の時に取り組んだ処女作で、生家から1969年(昭和44年)に重森三玲記念館横に移設されました。
四畳半の茶室と三畳間に値する広さの水屋から構成されており、茶室は移設時に作られました。
船底天井と言われるアーチ型の天井・茶席の真行草三つの床構え、不規則で幾何学的に組み合わせた障子の貼り方など、随所に重森三玲ならではのこだわりが散りばめられています。
■入館料 無料
■開館時間 月~金:9:00~16:00、日曜・祝日:10:00~15:00
■閉館日 毎週土曜日・年末年始(12月28日~1月4日)
■連絡先 吉備中央町吉川公民館 0866-56-7020
重森三玲の生家跡(吉備中央町吉川)
そして、その下部に橋石をかけ、そこから大きな曲線を持った枯流れが建物の方向へと流れ、川下りと川登の二つの舟石が据えられ入船と出船の表現としました。
また、このような枯山水庭園の形式でありながら、天籟庵に面した庭園であったために枯流れの中に飛び石を据えています。
吉川公民館方面から北上し、最初の信号機を過ぎると、右側に「おかやま酪農業協同組合 びほく事業所」が見えて、少し走ると、注意して見ていると左側に小さな看板がありますので、左折してください。
道が細いので注意しましょう。駐車場には、4台程度の車を停めることができます。
曲嶌庭(きょくとうてい)小倉邸
全体は、「蓬莱神仙」の世界を表現しています。
美しく整えられた庭園には杉苔で囲まれた3つの石組みがあり、書院から見て奥から蓬莱石組【真】、左が方丈石組【行】、その右が瀛洲【草】を表現しています。里山から聞こえる鳥の声や借景を取り入れ、蓬莱神仙の世界観に「真行草」という日本の美意識を当てはめた新しい表現方法の庭園となっています。
個人宅であるため、訪問前に吉備中央町役場協働推進課(0866-54-1301)経由で事前予約が必要です。
旭楽庭(きょくらくてい)西谷邸
友琳の庭(ゆうりんのにわ)吉備中央町役場賀陽庁舎
デザインは尾形光琳や宮崎友禅斎の先進的芸術を尊重し、束熨斗模様にヒントを得て池庭を中央に、その周囲を石庭とし一部枯山水を配置した池和泉顕彰式庭園で、近代日本庭園の傑作と言われています。
名前の由来は友禅斎の(友)と光琳の(琳)から取られています。
平成11年京都友琳会館の閉館に伴い現在の吉備中央町賀陽庁舎へと移築されました。
功徳庵(くどくあん)大村寺
【原点1】豪渓 (総社市)
重森三玲が若い頃、度々ここを訪れていたそうです。作庭の原点になっています。
【原点2】楯築遺跡 (たてつきいせき) (倉敷市)
主墳の頂上には木棺を取り囲むように5個の巨石が立てられ、斜面にも高さ・幅それぞれ1mほどの列石が20個ほどめぐらされています。
奇妙な形の岩が円状に並ぶ、いわゆる「ストーンサークル」としても知られ、その姿はまるでヨーロッパの巨石遺構を見ているようです。
重森三玲意匠の書院復元 岡山県立美術館 (岡山市)
吉備中央町に遺されていた重森三玲デザインの書院を何とか保存できないだろうか、という相談を岡山県立美術館の学芸員が受けたのが2007年初夏、1年半後の2009年4月に岡山県立美術館2F展示室に復元されました。
復元にあたっては、関係の方々、建具の修復・復元を担当された方々の尽力や文化功労者・書家の高木聖鶴氏(2017年2月没)のご寄付により実現したそうです。
詳細は、岡山県立美術館特別企画「作庭家・庭園史家 重森三玲展」図録に記載されています。
岡山県立美術館特別企画「作庭家・庭園史家 重森三玲展」(2009年4月1日-5月31日)の図録は、現在も入手可能です。下記のリンクをご覧ください。