①行ちゃん(吉備中央町)
春夏秋冬、山遊びを味わう。
昔ながらの日本家屋に宿泊。情緒ある和室でのんびりおくつろぎください。ままかり寿司やさば寿司などを女将といっしょにつくりましょう!
【体験プログラム】
ジャムづくり体験(通年)、野菜収穫体験(通年)、川遊び(夏)、バーベキュー(通年)、バンガロー(半日キャンプ)(通年)など
★施設からのコメント★
車で数分走った川沿いの場所のバンガローエリアで川遊びやバーベキューなどで楽しんでください。その他野菜収穫、きのこ狩り、山菜採りなど、四季の農家の暮らしや遊びを存分に楽しめます。家族みなさんでお越しください!
【体験プログラム】
ジャムづくり体験(通年)、野菜収穫体験(通年)、川遊び(夏)、バーベキュー(通年)、バンガロー(半日キャンプ)(通年)など
★施設からのコメント★
車で数分走った川沿いの場所のバンガローエリアで川遊びやバーベキューなどで楽しんでください。その他野菜収穫、きのこ狩り、山菜採りなど、四季の農家の暮らしや遊びを存分に楽しめます。家族みなさんでお越しください!
②やまと(吉備中央町)
季節ごとの農作業を体験。
高台に位置する日本家屋から四季色とりどりの自然を眺められます。夕食の魅力は家族の一員としてみんなで調理して食べること。自家栽培の難波米と採れたての新鮮な野菜を堪能してください。
【体験プログラム】
大型農機具体験(通年)、野菜収穫(通年)、竹細工づくり体験(通年)、山菜収穫体験(4月下旬~6月上旬)、お飾り作り(12月)など
★施設からのコメント★
鳥の鳴き声、風が木々を揺らす音、星が輝く夜空。「やまと」にたっぷりと自然にひたりにお越しください。また、大型農業機械の運転や米づくり、きのこ狩りや山菜採りなどさまざまな農作業を体験。できた作物は後で発送します。
【体験プログラム】
大型農機具体験(通年)、野菜収穫(通年)、竹細工づくり体験(通年)、山菜収穫体験(4月下旬~6月上旬)、お飾り作り(12月)など
★施設からのコメント★
鳥の鳴き声、風が木々を揺らす音、星が輝く夜空。「やまと」にたっぷりと自然にひたりにお越しください。また、大型農業機械の運転や米づくり、きのこ狩りや山菜採りなどさまざまな農作業を体験。できた作物は後で発送します。
③農家民宿ほわ(吉備中央町)
自給自足を体験、癒しを体感。
新規就農したブドウ農家と民宿の二足のわらじで海外からの宿泊者も多く、異文化交流を楽しんでいます。裏庭や裏山にも癒しスポットを用意。お気に入りの場所でおくつろぎください。
【体験プログラム】
農業体験(10月~GW)、田舎暮らし体験(10月~GW)、ウォーキング・ヨガ・マッサージ体験(10月~GW)、移住体験講演・狩猟講演(10月~GW)など
★施設からのコメント★
食事は体験の一環として一緒に作ります。植物由来の酵素を使って育てた我が家自慢の野菜や米、狩猟で射止めた猪などを使った料理を提供します。収穫したての菜と薪をくべて羽釡で焚くご飯が食欲をそそります。
【体験プログラム】
農業体験(10月~GW)、田舎暮らし体験(10月~GW)、ウォーキング・ヨガ・マッサージ体験(10月~GW)、移住体験講演・狩猟講演(10月~GW)など
★施設からのコメント★
食事は体験の一環として一緒に作ります。植物由来の酵素を使って育てた我が家自慢の野菜や米、狩猟で射止めた猪などを使った料理を提供します。収穫したての菜と薪をくべて羽釡で焚くご飯が食欲をそそります。
④みっちゃん(吉備中央町)
季節の郷土料理を堪能する。
花や緑に囲まれたかわいい民家。広々とした居間やお風呂、アメニティも揃い、快適に滞在できます。自炊はもちろん、ハラル料理(※)にも対応しています。
※イスラム法上で食べることが許された食材や料理。
【体験プログラム】
田舎料理づくり体験(通年)、おはぎ・よもぎ団子づくり体験(通年)、リースづくり体験(通年)、農業体験(通年)など
★施設からのコメント★
私は料理をつくるのが大好き!おかげさまで、各地から私の手料理を食べにきてくださいます。宿泊では、旬の野菜やイノシシなどを使った田舎料理をいっしょにつくりましょう。
※イスラム法上で食べることが許された食材や料理。
【体験プログラム】
田舎料理づくり体験(通年)、おはぎ・よもぎ団子づくり体験(通年)、リースづくり体験(通年)、農業体験(通年)など
★施設からのコメント★
私は料理をつくるのが大好き!おかげさまで、各地から私の手料理を食べにきてくださいます。宿泊では、旬の野菜やイノシシなどを使った田舎料理をいっしょにつくりましょう。
⑤農家民宿桜(吉備中央町)
収穫野菜と鶏づくしの夕食が自慢。
標高約400mに広がる豊かな自然に囲まれて、春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は雲海を愛でられる宿です。夕食は鶏料理のフルコースでおもてなしします。
【体験プログラム】露天風呂体験(3月~11月)、竹細工体験(3月~11月)、どんこ椎茸の収穫体験(春・秋)、石窯でピザ・パン作り(3月~11月) など
★施設からのコメント★
築約100年の古民家に移住して約10年。野菜を育てながら、囲炉裏テーブルを囲むダイニング、各種展示スペースなど自前でリフォームを重ねています。薪の露天風呂、ピザを焼く石窯などの体験スペースも新設しました。
【体験プログラム】露天風呂体験(3月~11月)、竹細工体験(3月~11月)、どんこ椎茸の収穫体験(春・秋)、石窯でピザ・パン作り(3月~11月) など
★施設からのコメント★
築約100年の古民家に移住して約10年。野菜を育てながら、囲炉裏テーブルを囲むダイニング、各種展示スペースなど自前でリフォームを重ねています。薪の露天風呂、ピザを焼く石窯などの体験スペースも新設しました。
⑥農家民宿ひかさ(吉備中央町)
田舎の家庭料理に興味がある人におすすめ。
自然に囲まれた田舎の家でのんびり過ごし、なくなりつつある日本の文化や食を体験してもらいたくて始めた宿です。日本語教師の経験からやさしい日本語でサポートします。
【体験プログラム】料理体験(通年)、山林体験(通年)、農作業体験(通年)、焚き火体験(通年)など
★施設からのコメント★
山林体験の〈プレイパーク〉では間伐材を活用し、ナイフや金づち、釘を使った工作、薪を割って焚き火など自由に外遊びができます。昔ながらのかまどご飯炊きや餅つきにも対応。夕食は郷土料理や和食を一緒に作れます。
【体験プログラム】料理体験(通年)、山林体験(通年)、農作業体験(通年)、焚き火体験(通年)など
★施設からのコメント★
山林体験の〈プレイパーク〉では間伐材を活用し、ナイフや金づち、釘を使った工作、薪を割って焚き火など自由に外遊びができます。昔ながらのかまどご飯炊きや餅つきにも対応。夕食は郷土料理や和食を一緒に作れます。
⑦宿と喫茶 小森のツキノシタ Komori no Tsukinoshita(吉備中央町)
笑顔あふれるゲストハウスを展開中
十数年で50カ国ほどを訪問したバックパッカーの経験を生かして、理想の宿を追求。百人百様のニーズに応えられるよう、最大限に間口を広げています。
【体験プログラム】
薪割り体験(冬期)、収穫野菜でBBQ(通年)、音楽イベント、講演会、お料理教室などイベント体験(通年)、蔵で映画鑑賞(通年)、移住体験講演(通年)など
★施設からのコメント★
風格漂う武家屋敷と多国籍インテリアが調和する、見どころ満載の宿です。英語と中国語にも対応しており、母屋に併設の喫茶は、夜は交流の場として賑わいます。音響抜群の蔵での映画鑑賞など楽しみも多彩です。
【体験プログラム】
薪割り体験(冬期)、収穫野菜でBBQ(通年)、音楽イベント、講演会、お料理教室などイベント体験(通年)、蔵で映画鑑賞(通年)、移住体験講演(通年)など
★施設からのコメント★
風格漂う武家屋敷と多国籍インテリアが調和する、見どころ満載の宿です。英語と中国語にも対応しており、母屋に併設の喫茶は、夜は交流の場として賑わいます。音響抜群の蔵での映画鑑賞など楽しみも多彩です。
⑧のぶえ農園工房(岡山市)
有機にこだわって米と野菜を栽培。
年間を通じて50種類以上の野菜やハーブを栽培。花が咲き誇る春には菜園と庭を合わせたオープンガーデンでお茶を飲みながら里山の風景が楽しめます。
【体験プログラム】
農業体験(通年)、野菜の収穫(通年)、ピザ窯体験(通年)、里山散策(通年)など
★施設からのコメント★
2012年に農園工房を始め、現在では園芸インストラクターと生涯学習コーディネーターの資格を取得して、多彩な活動に取り組んでいます。食事は地産地消にこだわった採れたて野菜のしゃぶしゃぶなどです。
【体験プログラム】
農業体験(通年)、野菜の収穫(通年)、ピザ窯体験(通年)、里山散策(通年)など
★施設からのコメント★
2012年に農園工房を始め、現在では園芸インストラクターと生涯学習コーディネーターの資格を取得して、多彩な活動に取り組んでいます。食事は地産地消にこだわった採れたて野菜のしゃぶしゃぶなどです。
⑨牛窓研修センター カリヨンハウス(瀬戸内市)
離島で本物に触れる多彩な体験を。
いかだ乗りはチーム作りに最適。潮や風、海を仲間と体感します。瀬戸内海のクジラ「スナメリ」に出会えるかも。夜は大口径650mm天体望遠鏡で星たちの素顔がすぐそこに。
【体験プログラム】
いかだ乗り(4月~11月上旬)、ウオークラリー(通年)、地曳き網(2月~6月、9月~11月)、海ホタル観察(7月~10月上旬)、天体観望(通年)、魚さばき(通年)など
★施設からのコメント★
日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓沖に浮かぶ施設です。松をはじめ自生植物が生い茂り、別名「緑島」とも。離島ならではの多彩なプログラムから事前に体験希望を伺い、滞在中のスケジュールを立ててお迎えしています。
【体験プログラム】
いかだ乗り(4月~11月上旬)、ウオークラリー(通年)、地曳き網(2月~6月、9月~11月)、海ホタル観察(7月~10月上旬)、天体観望(通年)、魚さばき(通年)など
★施設からのコメント★
日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓沖に浮かぶ施設です。松をはじめ自生植物が生い茂り、別名「緑島」とも。離島ならではの多彩なプログラムから事前に体験希望を伺い、滞在中のスケジュールを立ててお迎えしています。
⑩島の家 海松緑 [みるみどり](備前市)
島遊びに絶好のロケーション。
底引き網漁体験は沖で網を引っ張る漁に挑戦します。とれたての魚介は持ち帰り自由です。また瀬戸内海を望む高台で育った、甘くて美味しいみかん狩りも体験できます。
【体験プログラム】
底引き網漁体験(5月頃~9月頃)、みかん狩り(10月上旬~12月上旬)など
★施設からのコメント★
JR日生駅から2つの橋を渡った先、頭島の山の中腹にある実家で島の家を始めました。自慢は2階からの眺望で、眼下の漁港から遠くは小豆島まで見渡せます。魚釣りや磯歩き、海水浴などへ歩いて行ける立地も魅力です。
【体験プログラム】
底引き網漁体験(5月頃~9月頃)、みかん狩り(10月上旬~12月上旬)など
★施設からのコメント★
JR日生駅から2つの橋を渡った先、頭島の山の中腹にある実家で島の家を始めました。自慢は2階からの眺望で、眼下の漁港から遠くは小豆島まで見渡せます。魚釣りや磯歩き、海水浴などへ歩いて行ける立地も魅力です。
COLUMN
どうして晴れの国なの?
「晴れの日が多い」
降水量1ミリ未満の日:276.8日で全国第1位
※資料:気象庁「全国気候表(1981~2010(30年間)の平均値)」
「温暖な気候。災害が少ない。」
震度4以上地震観測回数(1923~2018年)(少):19回で全国第3位
平成元(1989)年から使われている、岡山県のキャッチフレーズ「晴れの国おかやま」。由来は県庁所在地の中で岡山市の年間に占める「降水量1mm未満の日」が日本一多いことといわれています。降水量が少ない=晴れの日が多いというわけです。他にも晴れの国とする所以があります。「温暖な気候で災害が少ない」「美味しいものが多い」「自然がいっぱいある」です。
降水量1ミリ未満の日:276.8日で全国第1位
※資料:気象庁「全国気候表(1981~2010(30年間)の平均値)」
「温暖な気候。災害が少ない。」
震度4以上地震観測回数(1923~2018年)(少):19回で全国第3位
平成元(1989)年から使われている、岡山県のキャッチフレーズ「晴れの国おかやま」。由来は県庁所在地の中で岡山市の年間に占める「降水量1mm未満の日」が日本一多いことといわれています。降水量が少ない=晴れの日が多いというわけです。他にも晴れの国とする所以があります。「温暖な気候で災害が少ない」「美味しいものが多い」「自然がいっぱいある」です。