国の重要文化財「旧片山家住宅」
1759年の創業以来200年余にわたって吹屋弁柄の製造に携わった旧片山家住宅。その家屋は弁柄屋としての店構えを残す主屋とともに、弁柄製造にかかわる付属屋が立ち並ぶ「近世弁柄商家の典型」として、国の重要文化財にも指定されています。腰高格子になまこ壁で仕上げた外観、銘木をふんだんに用いた座敷、弁柄蔵など多くの見どころがあります。
吹屋の代表的な家屋が見られる「郷土館」
ベンガラ窯元・片山浅次郎家の総支配人片山嘉吉(当時吹屋戸長)が分家され、本家の材木倉より良材を運び、石州の宮大工、島田網吉の手により明治12年3月完成した家屋。妻入の入母屋型で、ベンガラ格子の吹屋の代表的な家屋です。
明治の頃の弁柄工場を復元「ベンガラ館」
江戸中期に全国ではじめて吹屋で生産されて以来、江戸末期、明治、大正と繁昌を続け、吹屋町並みの基礎をつくった弁柄。「ベンガラ館」は、明治の頃の弁柄工場を当時の姿に復元したもので、当時の製造工程が紹介されています。
レトロな木造校舎「旧吹屋小学校」
平成24年(2012)まで、現役最古の木造校舎として使用されていた小学校です。貴重な文化財建造物として将来に継承するために、平成27年(2015)から令和4年(2022)にかけて建物を全解体して保存修理工事が行われ、令和4年(2022)4月21日の再公開後は、吹屋の歴史や文化、観光の情報発信をする拠点施設として活用されています。
取材レポート
日本遺産の高梁市吹屋にある擬洋風建築「旧吹屋小学校」
日本遺産に認定された岡山県高梁市吹屋(ふきや)の町に2022年4月、新たな施設が開校! 現役最古の木造校舎といわれた吹屋小学校は閉校後、保存修理に7年の歳月をかけ「旧吹屋小学校」として一般公開されました。
映画のロケ地にもなった「広兼邸」
江戸時代後期に小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、富を築きあげた大野呂の庄屋・広兼氏の楼門づくりの邸宅。城郭にも劣らない堂々たる石垣は、200年以上の時を経た今も変わらず当時の富豪ぶりをたたえています。映画「八つ墓村」のロケ地になったことでも有名です。
冒険心をそそる神秘的な銅山の坑道「笹畝坑道」
江戸時代から大正時代まで、吉岡(吹屋)は日本三大銅山と言われるほど黄銅鉱、硫化鉄鉱が採掘されていた銅産地。1978年に復元され、坑内を見学できるようになっています。坑道はアップダウンの変化も多く、ヘルメットを装着して進むので冒険心をそそります。年中15度前後と天然のエアコンが効いており、一部はアルコール飲料の長期熟成にも使用されています。
ベンガラ絵の具を使った「ベンガラ染め体験」
吹屋案内所・下町ふらっとでは、ベンガラ型染めや泥染め体験ができます。体験時間は15分からで、当日持ち帰りも可能なので、世界に一つだけのお土産が作れます。ベンガラ顔料を呉汁(柔らかくした大豆をすり潰したもの)で溶いて染色液を作り、布に染色液を揉み込ませて乾かすと、ほんのり朱く色づきます。
あの映画も吹屋で撮影!
司馬遼太郎原作の国民的ベストセラー「燃えよ剣」
大河俳優集結で完全映画化されたスペクタクル・エンタテインメント超大作、映画『燃えよ剣』は、吹屋ふるさと村の雰囲気ある通りをはじめ、旧片山家住宅、郷土館、広兼邸など高梁市吹屋の各所でロケが行われました。