遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。 「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。 また、遥照山総合公…
遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。 「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。 また、遥照山総合公…
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。 この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶこ…
江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。 これらの…
瀬戸内海架橋記念事業の一環で1995年に倉敷市中庄に整備された広さ約20haのスポーツ公園です。中四国屈指の天然芝野球場「マスカットスタジアム」をはじめ、西日本唯一4面あるスカッシュコートやテニスコート、わんぱく…
金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験…
真鍋島の高台にある中学校で、校舎は昭和24年建設の木造校舎。 廊下や教室の板張りの床が非常に昔懐かしい雰囲気で、ノスタルジックな気分にさせられる。 今は老朽化の為、内部の見学はできないが、それでも見学に訪れる…
日本最古の木造校舎と言われる高梁市立旧吹屋小学校。 明治6年(1873)に拡智小学校として開校され、後に吹屋小学校,吹屋町立尋常高等小学校となった。 東校舎・西校舎等が明治33年(1900)、本館が明治42年(1…
明治19年に設立され昭和48年に休校となった阿部山分校。 建てられてから随分長い時間が経っていますが、建物はしっかりとしています。当時使われていた教室や廊下がそのまま残されており黒板や木枠の窓がその時代の雰囲気…
享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりを…
かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわった倉敷川。その風情を味わえる観光川舟 が運行されています。ゆったりと進む舟に腰を下ろして眺める白壁の町並みは、川舟 流しならではの表情を見せてくれます。
井原鉄道は都会の新鮮さと田舎の懐かしさを合わせ持つローカル鉄道です。 スタイリッシュな車両が、近代的な鉄橋や緑溢れる田園を駆け抜ける風景は写真家からも人気の撮影スポットとして定評があります。
国指定天然記念物の「羅生門」 地下の洞窟だった場所(鍾乳洞)が一部を残して陥没し、高さ40mの石灰岩の巨大アーチとして残っています。洞口から吹き出す低温多湿な空気によって夏でも涼しく高山性や北方系のコケ植物など…
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並み。 豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができますが、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根…
大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の…
瀬戸内海国立公園「寄島園地」のある三郎島の南側にあり、東西約1キロメートルにわたって砂浜が広がっています。 海水浴や釣りなども楽しめます。山沿いの隠れた人目に付きにくい場所にあり、ロケ経験もあるため夏シーズンを…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。